
丸メガネ(ラウンド/ロイド)がトレンド
現在、メガネのトレンドは「クラシック」と言われている古い形のメガネです。
中でも、ウエリントン(台形で上辺が底辺より長い形)は数年前に再燃して
今では定番化までしてしまいました。
また、少ないですけど「アラレちゃんメガネ」と呼ばれる
通常のウエリントンよりも一回り大きいメガネフレームも注目されました。
その中でも、ラウンド/ロイドと呼ばれている丸メガネが一番の人気となりました。
以前は少なかった丸メガネの種類も、今ではかなりふえて
楽しんで選べるようになったと感じます♪
なぜここまで人気が出たのか?
そして、ファッション以外でも丸メガネの良さを書いていきたいと思います。
昔は、丸メガネの人の「アダ名」って、昔の著名人か、超大物シンガーだったような気がします。
丸めがねはファッションアイテムとして認知されている。
このクラシックなスタイルが流行して、丸メガネがファッションとして見かけるようになったのが
2015年ぐらいからなんです。実は3年ぐらいこのトレンドの流れはあまり変わっておらず
2019年もクラシックスタイルは人気のままです。
丸めがねを掛けたときの印象が良い。
この丸メガネを掛けたときの印象が、流行りだしたキッカケです。
・知的に見える
・柔らかい雰囲気で、かわいらしくみえる
この2点に限りますね。最近では、おしゃれ感も印象に付け加えてくれる丸メガネですね。
しかも、女性だけではなく男性が丸メガネをかけても同じような効果を得ることができます。
おしゃれな方々には、ぴったりの丸メガネです
しかし、丸メガネで色の濃いサングラスをすると
危険人物みたいな印象になりやすい可能性が高いので気をつけましょう(笑)
実は、度付めがねとしても有能。
丸メガネの良さは、見た目だけの話ではありません。
単純に「メガネ」としても、有能です。
度付レンズを薄く仕上げることが出来る。
使っているレンズや使う人の目の状態にもよりますが、丸メガネを使うことで薄くなる場合が多いです。
近視のレンズは、レンズの中心から外径の方向に向けて厚みが増してきます。
その特性上、メガネを作るときに小さいフレームを選んだ場合
レンズの外側の分厚い部分が不要になり仕上がりが薄くなります。
(遠視の方も、仕上がりを薄くする方法があります!詳しくは店頭へ!)
見え方も一番、違和感が出にくい形なんです。(個人的持論も含む)
こんな経験はないでしょうか?メガネ屋さんで目を測ってもらって、お試しのメガネを掛けたときは違和感もなく、大丈夫だったのに
出来上がったメガネを掛けると、思ってたよりも違和感を感じた。
この違和感に関しては、たくさんの要因があります。
私はその1つにメガネの形だと思います。
メガネ屋さんで掛けたときのお試しのメガネの形は「丸いレンズ」。
実際に自分が購入したメガネの形は「四角」や「ウエリントン」の別の形だった。
メガネを掛けたときに、レンズの中心から外側に向かっていくほど、目に入る視界は歪みます。
丸メガネの場合は横幅が狭いため、歪みも感じにくくなるはずです。
また、遠近や中近などの累進と呼ばれるレンズとも相性が良いので、めがねとして有能なのです。
オーバルもオススメします。
丸めがねが流行ってはいますが、同じ丸型のタイプで「オーバル型」があります。
オーバルタイプは横長の楕円形のメガネですが、ラウンドタイプにかなり近い形も多いのでご紹介しておこうと思います。
LAGUNAMOON(ラグナムーン)1014 48サイズ
鮮やかで、キレイなオーバルタイプのフレームです。新作なので、ぜひ見て欲しいめがねです。
色違いの黒もかっこいいです。
親戚?のラウンドタイプと一緒に撮りました。
また、別の親戚?(ラウンドフレーム)と写真をとりました。
知らない人(フレーム)と写真を撮りました。
絡まれました。
おしまい。
まとめ
ラウンドタイプをものすごくまとめると・・・・・
・印象が、よくなる。そしてかわいい!
・度付にしても扱いやすい!
・絡まれる!
以上!
良いところしかないですね。
ぜひ、店頭でお待ちいたしております。
絡んであげてください。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
メガネのルックワン 網干店
所在地 姫路市網干区大江島古川町135-1
TEL 079-271-3350
営業時間 10:00~19:30
定休日 木曜日
アクセス方法 お車:250号線大江島交差点北へ50m
電車:山陽電車平松駅より南へ750m 徒歩9分
バス:神姫バス 大江島バス停下車 北へ400m 徒歩3分
駐車場 8台
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇