
自分に合うレンズの選び方・探し方
初めてメガネを作るんだけど、どうすればいいの?
メガネの見え方が合っているか不安・・・・
最近、見えにくいと感じてる・・・・
などなど、メガネの見え方で不安や困っていることをお持ちの方はたくさんいらっしゃいます。
私もそんな一人でした。
ここでは、自分に合うメガネレンズの最適な選び方・探し方をお話していきます。
自分が困っていることを具体的にしてみましょう
まずは、メガネレンズで困っていること・不安なことを少し一例としてあげてみます。♪
♣ 遠くの景色や運転中の標識が見えにくい
♣ TVや室内での仕事の時に周りが見えにくい
♣ 新聞や文庫本、スマホやタブレットが見えにくい
♣ 書類の小さな文字を見ながら、パソコン入力や処理を行うと目が疲れる
♣ 今使っているメガネだと、買い物や友人と食事に行ったときに、値札やメニュー表の文字が見えにくい
今度は、この一例を具体的にしてみましょう♪
♣ 運転の時に視力はどれくらい必要なのだろう?一日通して外の景色や遠方を見る時間がどれくらいなのか?
♣ TVを見るときに、どれくらいの距離でどれくらいの時間ですか?
♣ 一日どのくらいの時間、新聞を読みますか?新聞を見ているときは半分に折ってみますか?それとも大きくひろげますか?
♣ パソコンを使うときは連続で使いますか?それとも30分おきに使ったりしませんか?
♣ いつ頃から見えにくくなりましたか?どれくらいの大きさの文字ですか?
ここまでくると見たいものが分かりやすいイメージしやすくなりますね♪
自分にとって必要なメガネレンズは
どんなときに(運転・デスクワーク・釣りなどの趣味・TV・読書 etc)
どれくらいの距離で(手元~35cmぐらい・室内で離れても4mぐらい etc)
何をみるのか?(運転しながらナビを見る・TVを見ながら新聞もみる etc)
を考えることがポイントです。
自分の生活環境にマッチングしたメガネレンズの度数を選びやすくなります。
初めてのメガネの場合
初めてメガネを作る場合も基本的には、同じです。
♣ ずっと掛けているメガネなのか?
♣ 手元を見るときに掛ける、または授業中だけ掛けるメガネなのか?
♣ 運転中だけ使うメガネなのか?
また、初めてのメガネの場合は、こんな質問も頂くことがあります。
♦ ずっと掛けていると度数がすすみやすいんじゃないでしょうか?
♦ 眼科さんで測定しなければいけないんでしょうか?
♦ 老眼鏡はかけてると、老眼がすすみやすいんでしょ?
このような質問に関しても同じです♪
何を・どのように・どれくらい見るのか?そして何歳ぐらいなのか?によって少しずつ返答が変わります。
距離に合った度数のメガネレンズを使うことが大切ですよ。ということですね♪
視力の測定は、眼科さんで測ってから処方箋をお持ちいただいてもOKですし
もちろん、店舗でも眼科さんと同じ機械を使って測定をすることも出来ますので、ご安心下さい。
メガネの使い方を考えてみましょう
見たいものを少し明確にできたところで、今度は【使い方】です。
これはメガネレンズを選択していくということです。
メガネの使い方からレンズの種類を決めましょう
私たちは膨大なレンズの種類からお客様に最適なレンズをご提案していくよう努めております。
その細かな種類からレンズを選ぶ前に、大分類からお客様の使い方に合ったレンズを選んでいきます。
レンズを分けるとこのようになります。
まずは、素材です
●プラスチックレンズ(軽い・割れにくい・カラーレンズのバリエーションも多い)
●ガラスレンズ(レンズの中で、最も薄いレンズがある。キズに強い)
現在は、プラスチックレンズが主流です。メガネを使用される方の9割がプラスチックレンズを利用して頂いてます。
また、使用率が少ないガラスですがどちらもメリット・デメリットがあります。
素材のあとは、見え方を選びます。
◆ 遠方用
◆ 近方用
◆ 遠近両用(1つのレンズで遠方と近方どちらも見えるレンズ)
◆ 中近両用(1つのレンズで中間と近方どちらも見えるレンズ)
◆ 近々両用(近方用よりも見える範囲に奥行きがあるレンズ)
レンズのタイプによって、見え方も様々です。
ここでどのようにメガネを使って生活するか?というところがポイントです。
人によっては、普段用とパソコン用のように遠方用と近方用を使い分ける方もいらっしゃいます。
また、分けて持ち運ぶのがイヤだという方は、遠近両用1つで使われます。
運転用と室内用(中近両用)で分ける方もいらっしゃいます。
これらも、すべてライフスタイルに合わせたメガネの使い方(選び方)です。
生活の中で一番快適に使えそうなレンズタイプ(メイン)、もしくは組み合わせを選びましょう♪
+アルファで気になるところをチェック!
これまでは
♠ 困っていることを具体的に考える
♠ 生活環境(ライフスタイル)に合わせてレンズを使う・もしくは使い分けをする
でした。ここからは、プラスチックレンズのコーティングのお話を少々。
標準装備やオプションでレンズの表面処理などがかわってきます。
■紫外線カット(UV)
■ブルーライトカット ■近赤外線カット ■耐傷コート
■防汚コート ■耐熱コート ■花粉ガード ■超撥水コート
さらっとご紹介するだけでも、こんなにあります。皆さんもご存知のパソコン用と呼ばれる
ブルーカットコーティングも、使用する事ができます。
また、レンズカラーのバリエーションも豊富です。さらに色の濃度(濃さ)も選んで頂けますので
色の薄いサングラスをお好きなフレームで作ることも可能です♪
ちなみに、
偏光レンズ(一定方向からの光を遮るレンズ)
調光レンズ(光に反応して色が変化するレンズ)
も、プラスチックレンズのほうが種類多いです!
まとめ
♠ どこで・どのようなものを・どれくらいみるのか?を具体的に考える
♠ ライフスタイルに合わせてメガネのレンズタイプを選ぶ(使い分けも含む)
♠ 気になるところは+アルファでパワーアップ(ブルーカットやキズに強いコート)
この3つのポイントを抑えておけば準備万端です!
この抑えたポイントをお店でスタッフにお伝えください。
あなたのライフスタイルにピッタリの見え方をご提供できることでしょう♪
こちらもぜひチェックしてみて下さい!
ルックワン公式のLINE@アカウントができました!
お友達登録よろしくお願いいたします!!!
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
メガネのルックワン 網干店
所在地 姫路市網干区大江島古川町135-1
TEL 079-271-3350
営業時間 10:00~19:30
定休日 木曜日
アクセス方法 お車:250号線大江島交差点北へ50m
電車:山陽電車平松駅より南へ750m 徒歩9分
バス:神姫バス 大江島バス停下車 北へ400m 徒歩3分
駐車場 8台
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇